プログラミング教育が始まるというので、「スクラッチ」で動かせるロボットを購入し、作ってみました。はらきんの、夏休みの自由研究といっていいでしょう。 どうせなら無線でロボットをコントロールしたいので、Bluetoothで通信します。USBを使った有線でもつながります。プログラムは「スクラッチ」を使いますが、このロボット用に拡張されたものを、ダウンロードして使います。 最初なので、まだ単純なコードだけで動かしていますが、ロボット自身には、様々なセンサーがついているので、それらをコントロールして高度な動きもさせてみたいです。しかしその前に、停止するためのコードを記述し忘れて、どこまでも進んでしまったり、「左へ曲がる」ことを「方向転換」と「どれだけ進む」かに分けずに、同じ場所でぐるぐると回り続けたりと、子どもでなくても、思い通りに動かすのは大変です。試行錯誤しながらも、楽しかったです。 テンキーや矢印キーをつかって、意志通りに進ませようとコードを組みましたが、タブレットのソフトウエア・キーボードではうまくいきませんでした。 本当は郡市の研究会で発表しようと考えていましたが、都合が合わず、発表できませんでした。 |
|